ガンシップと言う構想は、元々第二次大戦の頃から存在し、B-24等の大型機に大量の機関砲を積んで、編隊の警護をするなど歴史は長い。大型輸送機や大型ヘリにガトリング砲を積んで、地上攻撃をすると言う考えはベトナム戦から本格化した。昼夜に渡り北ベトナムからホーチミンルートを使って南ベトナム解放戦線(ベトコン)に送られてくる武器や物資は、反政府勢力の力を増大させ、南ベトナム政府やそれを支援する米軍の脅威となっていた。ホーチミンルートは、激しくなる米軍機の攻撃を避けるため、夜間を中心にジャングルを巧みに偽装して行われていた。せっかく敵を発見しても一般航空機による攻撃行動は折り返しの反復攻撃になり、せっかく発見した目標に直ぐ逃られてしまう。そこで、大型機に大量の機関砲を積んで、敵を発見した場合、目標物に円を描きながら飛行し、不断の攻撃をかける方法が効率的とされ、「ガンショップ・プロジェクトⅡ」計画に基づいてロッキード社が開発した対地専用攻撃機である。当初のAC-130Aは、M134(.62mm)×4門 M-61(20mm)×4門の計8門のガトリング銃/砲を装備した鉄の雨を降らせる攻撃機だった。任務が夜間中心となる為、AC-130Aは側面から下面にかけて真っ黒に塗装された。

前ページで書いた通り、地上に対しアウトレンジを取る為に、武装は次第に大口径になっていく。1972年AC-130E”ペイブ・イージス”から105mm砲が搭載され、H型も基本的にE型と同じ武装構成である。(2022年11月記)
↑ 1982年8月イギリスのバックレイで撮影されたAC-130H/69-6567。同じく1969年度会計予算で発注された10機のAC-130Hの初号機で、1991年1月31日デザートストーム作戦(砂漠の嵐作戦)中に地対空ミサイルによって撃墜され、砂漠の嵐作戦での米空軍最大の被害である16名もの戦死者を出した。16th SOS所属
↑ 1978年マサチューセッツ州ホールヨークで撮影されたAC-130H/69-6575 "Wicked Wanda"。1969年度会計予算で発注された10機のAC-130Hの7号機である。
↑ 1993年4月アリゾナ州のデービスモンサン空軍基地で撮影されたAC-130H/69-6575"Wicked Wanda"
↑ 1991年1月ドイツのラムシュタイン空軍基地で撮影されたAC-130H/69-6572"Gravedigger"。一枚上のAC-130の絵柄とも微妙に異なるのが興味深い。
↑ 撮影年度、撮影場所共に不明であるが、機首にゴーストライダーのマークを入れ始めた1980年代後期以降の写真と思われる。各機共にスタッフが見本を見ながら手書きで書いたらしく、1機1機多少異なる画となっていて面白い。機体は、AC-130H/69-6568 "Night Stalker"
↑ 1985年6月アメリカのスコット空軍基地で撮影されたAC-130H/69-6572"Gravedigger"。当時のAC-130にはA型時代から、機体別にニックネームがついていたらしく。この機体はグレーブデッガー・・・つまり「墓堀り人」と言う意味である。
↑ 1980年6月ネリス空軍基地で撮影されたAC-130H/69-6572。同じく1969年度会計予算で発注された10機のAC-130Hの5号機で、16th SOSに配備された機体である。後方に見えるのは同じく演習に参加したMC-130。
↓ 松野氏が1988年11月 横田基地で撮影されたAC-130H / 69-6570 "The Hussy"の離陸シーン。
HOME
NEXT
click here
Wings
この機体AC-130H/69-6570 "The Hussy" は、C-130EからAC-130Eに改造され、1973年にAC-130Hに再改造されて、16th SOSに配属された。(松野氏)